投稿者「nagano-france」のアーカイブ

2025年度 イベント情報

会話サロンのお知らせ

6月の会話サロンは以下のように行います。
自由なお喋りを楽しみましょう。
フランス出張からお帰りのGéraldineさんからは、フランスのお話を伺えると思います。
ご参加をお待ちしております。

  • 日時 2025年6月25日(水) 16時30分~18時
  • 場所 マルクニ(権堂町アーケード内)
    場所 中央通り側からアーケードに入ってすぐ右側にあります。
  • 会費 1,000円(飲物込み)

出席のご連絡は、杉浦(sugibonjour@ybb.ne.jp)までお知らせください。


会話サロンのお知らせ

5月の会話サロンは以下のように行います。
フランス語での自由なお喋りを楽しみましょう♪
ご参加をお待ちしております。

  • 日時 2025年5月28日(水) 16時30分~18時
  • 場所 マルクニ(権堂町アーケード内)
    場所 中央通り側からアーケードに入ってすぐ右側にあります。
  • 会費 1,000円(飲物込み)

出席のご連絡は、杉浦(sugibonjour@ybb.ne.jp)までお知らせください。


2025年総会のお知らせ

 2025年度の総会イベントは、佐々木秀実さんによる「シャンソンにまつわるお話」をお聞きし、ご一緒にシャンソンを歌いましょう♪という企画です。
プロシャンソン歌手としてコンサート、講演会、TV出演などで活躍中の佐々木秀実さんは、長野日仏協会会員でもあります。その圧倒的な歌声とともに、トークの楽しさにも定評がある佐々木秀実さんをお迎えしての総会に、多くの皆様のご参加をお待ちしております。

  • 日時 2025年5月25日(日)
    時間 総会 10時30分~11時
    時間 「お話とシャンソン」 11時~11時50分
    時間 懇親会 12時~14時
  • 場所 ホテルメトロポリタン長野 2F「梓」
  • 会費 6500円(非会員7000円)お料理・ワイン・ソフトドリンク・コーヒー込み

申込み締切り 5月16日


会話サロンのお知らせ

4月の会話サロンを下記のように行います。
フランス語でのお喋りを楽しみましょう♪
ご参加をお待ちしております。

  • 日時 2025年4月30日(水) 16時30分~18時
  • 場所 マルクニ(権堂町アーケード内)
    場所 中央通り側からアーケードに入ってすぐ右側にあります。
  • 会費 1,000円(飲物込み)

出席のご連絡は、杉浦(sugibonjour@ybb.ne.jp)までお知らせください。

2024年度 イベント情報

会話サロンのお知らせ

3月の会話サロンは、フランス出張から戻られたGéraldineさんのお話を聞き、フランス語で自由なお喋りを楽しみたいと思います。
ご参加をお待ちしております。

  • 日時 2025年3月26日(水) 16時30分~18時
  • 場所 マルクニ(権堂町アーケード内)
    場所 中央通り側からアーケードに入ってすぐ右側にあります。
  • 会費 1,000円(飲物込み)

出席のご連絡は、杉浦(sugibonjour@ybb.ne.jp)までお知らせください。


会話サロンのお知らせ

寒い日が続きますが、2月の会話サロンを下記のように行います。
聞くだけでも、という方もどうぞいらしてください。
ご参加をお待ちしております。

  • 日時 2025年2月19日(水) 16時30分~18時
  • 場所 マルクニ(権堂町アーケード内)
    場所 中央通り側からアーケードに入ってすぐ右側にあります。
  • 会費 1,000円(飲物込み)

出席のご連絡は、杉浦(sugibonjour@ybb.ne.jp)までお知らせください。


会話サロンのお知らせ

今年もよろしくお願いいたします。
2025年初めての会話サロンは、下記のように行います。
年末年始のお休みの様子や、今年の抱負などについてお喋りいたしましょう。
ご参加をお待ちしております。

  • 日時 2025年1月22日(水) 16時30分~18時
  • 場所 マルクニ(権堂町アーケード内)
    場所 中央通り側からアーケードに入ってすぐ右側にあります。
  • 会費 1,000円(飲物込み)

出席のご連絡は、杉浦(sugibonjour@ybb.ne.jp)までお知らせください。


会話サロンのお知らせ

お知らせが遅くなりましたが、11月の会話サロンを下記のように行います。
今年最後の会話サロンになります。(12月はお休みします)
皆様のご参加をお待ちしております。

  • 日時 2024年11月27日(水) 16時30分~18時
  • 場所 マルクニ(権堂町アーケード内)
    場所 中央通り側からアーケードに入ってすぐ右側にあります。
  • 会費 1,000円(飲物込み)

出席のご連絡は、杉浦(sugibonjour@ybb.ne.jp)までお知らせください。


ノエルの会のお知らせ

会報93号でお知らせしましたが、「ノエルの会」を以下の様に開催いたします。
「瀬田亭コツナ」の美味しいお料理を味わいながら、交流を深めましょう。
瀬田シェフは、日仏融合料理の第一人者で、和の調味料を使ったフランス料理を楽しめます。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。

  • 日時 2024年12月7日(土) 12時30分~14時30分
  • 場所 ビストロ瀬田亭“コツナ” (貸し切り)
    住所 松本市北深志1-9-25 tel 0263-31-3654
  • 会費 5,000円(お料理・消費税・ワイン持込み料)ワイン代は参加者折半

参加ご希望の方は、11月20日までに、杉浦(sugibonjour@ybb.ne.jp)まで、メールでお知らせください。


会話サロンのお知らせ

10月の会話サロンは、前回に引き続きGéraldineさんのイタリア旅行記を写真を見ながらお聞きします。
どうぞお楽しみに♪
ご参加をお待ちしております。

  • 日時 2024年10月23日(水) 16時30分~18時
  • 場所 マルクニ(権堂町アーケード内)
    場所 中央通り側からアーケードに入ってすぐ右側にあります。
  • 会費 1,000円(飲物込み)

出席のご連絡は、杉浦(sugibonjour@ybb.ne.jp)までお知らせください。


会話サロンのお知らせ


今回はご家族でイタリア旅行されたGéraldineさんのお話を、写真を見ながらたっぷりお聞きします。
どうかお楽しみに♪
ご参加をお待ちしております。

  • 日時 2024年9月25日(水) 16時30分~18時
  • 場所 マルクニ(権堂町アーケード内)
    場所 中央通り側からアーケードに入ってすぐ右側にあります。
  • 会費 1,000円(飲物込み)

出席のご連絡は、杉浦(sugibonjour@ybb.ne.jp)までお知らせください。


会話サロンのお知らせ


パリオリンピックまであと2週間となりました。
今月初めには総選挙も行なわれ、フランスの話題が何かと多いこの頃です。
今回も、各自で最近気になっていることや興味あることを話す時間にしたいと思います。

ご参加をお待ちしております。

  • 日時 2024年7月24日(水) 16時30分~18時
  • 場所 マルクニ(権堂町アーケード内)
    場所 中央通り側からアーケードに入ってすぐ右側にあります。
  • 会費 1,000円(飲物込み)

出席のご連絡は、杉浦(sugibonjour@ybb.ne.jp)までお知らせください。


会話サロンのお知らせ


今回は「最近気になっていること、または興味あることをフランス語で話す」時間にしたいと思います。
パリオリンピックまであと1か月、もちろんその話題でも!

ご参加をお待ちしております。

  • 日時 2024年6月19日(水) 16時30分~18時
  • 場所 マルクニ(権堂町アーケード内)
    場所 中央通り側からアーケードに入ってすぐ右側にあります。
  • 会費 1,000円(飲物込み)

出席のご連絡は、杉浦(sugibonjour@ybb.ne.jp)までお知らせください。


総会&落語会のご案内

 2024年度総会にはフランス人落語家シリル・コピーニさんをお招きして落語会を開催します。シリルさんは現在、日本とフランス両国で落語を広める活動をされ、昨年行ったパリの「オランピア劇場」での口演も大好評でした。
日本においてはもちろん日本語での口演ですが、時々フランス語を交えての巧妙な語り口は独特で、落語の世界に引き込まれます。この機会にぜひお聴きください。

  • 月日 2024年7月13日(土)
  • 場所 メトロポリタン長野「梓」
  • 時間 ① 総会 10時30分~11時
    時間 ② 落語会 11時~11時50分
    時間 ③ 懇親会 12時~14時
  • 会費 ①のみ 無料
    会費 ②のみ 2,000円
    会費 ②+③ 7,000円(食事・ワイン・ソフトドリンク込み)
    会費 *会員・非会員ともに同額

参加申込み 杉浦(sugibonjour@ybb.ne.jp)までご連絡ください。
参加申込み 申込み締切りは、6月30日です。

シリル・コピーニさんプロフィール
南仏ニース出身
1991年 フランス国立東洋文化研究所(イナルコ)入学
1995年 信州大学人文学部留学
1997年 日本語修士取得・イナルコ卒業
2001年 来日・在日フランス大使館
2011年~ 落語パフォーマンスを本格的に始め、翻訳も手掛ける。
日本、フランスで幅広く活躍中。


会話サロンのお知らせ

長い連休が終わりましたが、それぞれに楽しくお過ごしだったことと思います。
今回は、連休中にフランスにお里帰りされたGéraldineさんのお話を中心に、参加者の方々からもお休み中の過ごし方をお聞きしたいと思います。
ご参加をお待ちしております。

  • 日時 2024年5月15日(水) 16時30分~18時
  • 場所 マルクニ(権堂町アーケード内)
    場所 中央通り側からアーケードに入ってすぐ右側にあります。
  • 会費 1,000円(飲物込み)

出席のご連絡は、杉浦(sugibonjour@ybb.ne.jp)までお知らせください。


会話サロンのお知らせ

今回の会話サロンでは、先月出張で中国とマカオに行かれたGéraldineさんがその報告をしてくださいます。
「聞くだけ」という方も、どうぞお気軽にご参加ください。

  • 日時 2024年4月17日(水) 16時30分~18時
  • 場所 マルクニ(権堂町アーケード内)
    場所 中央通り側からアーケードに入ってすぐ右側にあります。
  • 会費 1,000円(飲物込み)

出席のご連絡は、杉浦(sugibonjour@ybb.ne.jp)までお知らせください。

フランス語会話サロン 2025年3月報告

SALON DE CONVERSATION EN FRANÇAIS
フランス語会話サロン

22 janvier 2025 :
Mathilde et Catherine nous ont fait part que leurs mères, nonagénaires, sont incroyablement encore en bonne santé ! La raison est probablement qu’elles cultivent elles-mêmes leurs légumes. Récemment, les prix des légumes ont également augmenté, donc c’est faire d’une pierre deux coups(一石二鳥)!
Nous avons également parlé de la popularité des stations de ski japonaises chez les touristes étrangers.
Bernadette nous a appris qu’alors que pour les Japonais, la surface des stations de ski est importante, pour les Français, c’est la longueur des pistes qui est importante.
La plus grande station au Japon est Shiga Kogen Mountain Resort, avec 425 ha. La deuxième place revient à Joetsu Kokusai Ski Resort (préfecture de Niigata), avec 380 ha, et la troisième place à Niseko Tokyu Grand HIRAFU (Hokkaido), avec 325 ha.
Quant à la station de ski ayant la plus longue piste au Japon est Nozawa Onsen Ski Resort, avec 10 km. La deuxième piste la plus longue au Japon se trouve à Myoko Suginohara Ski Resort (préfecture de Niigata), avec 8,5 km, et la troisième se trouve à Hakuba Happo-one Snow Resort, avec 8 km.
*Concernant le classement des stations de ski au Japon, certains sites publient des informations différentes de celles mentionnées ci-dessus.

19 février 2025 :
Aujourd’hui nous étions 9 autour de la table de Marukuni pour ce salon de conversation. Nous avons accueilli une nouvelle participante, Mme Takizawa.
M. Kobayashi nous a parlé du voyage en Ouzbékistan qu’il a fait il y a deux ans. Il avait un guide qui parlait japonais. Il a pu visiter les lieux célèbres comme la place Régistan et prendre le train rapide Ouzbek (fabriqué par une société Espagnole) qui relie la Capital Tachkent aux grandes villes du pays. Les plats typiques sont le palof (viande sautée avec des carottes), les shashlik (brochettes de mouton ou de bœuf) et des nouilles appelées Laghman.

Le Régistan, ou Réghistan, est l’ancien cœur de la ville de Samarcande, en Ouzbékistan. Le nom de Régistan (ریگستان) signifie « place sablonneuse » en persan. Le Régistan est entouré de trois médersas (anciennes écoles): de gauche à droite : La médersa d’Ulugh Beg (1417-1420) ; La médersa Tilla-Qari (1647-1659/60) ; La médersa Cher-Dor (1619-1635/36).

Boukhara et Samarcande sont des villes sur la Route de la soie, entre la Chine et la Méditerranée.
Un minaret est une tour élevée qui fait partie de l’architecture d’une mosquée. Son but est d’indiquer l’emplacement de celle-ci et d’offrir au muezzin un point élevé duquel il peut appeler les musulmans à la prière jusqu’à cinq fois par jour.

**********

Luc nous a ensuite expliqué comment il avait fabriqué un fromage de type Gouda à partir de lait cru lors de son voyage en Belgique. Il faut 10 L de lait cru pour fabriquer 1 kg de fromage. Ensuite, il faut laisser murir le fromage pendant plusieurs semaines (l’affinage), à une température constante de 13~15 degrés. Pour ce faire, Luc a construit une boite spéciale avec un système de chauffage par lampe.

フランス語サロン松本 2025年3月報告

*4月から開催日変更します!

松本クラス
月2回 第2・第4火曜日 13時30分~15時
場所 松本市市民活動サポートセンター会議室
受講料 1回2000円

内容はこれまで通りシャンソンを通したフランス文化事情と簡単な日常会話表現の習得です。最近取り上げた曲で印象深かったのは、昨年12月7日に修復したノートルダム寺院の再オープニングセレモニーで、ヴィアネVianneyがカナダのシンガーソングライター、レナード・コーエンLeonard Cohenの持ち歌Hallelujah(1984)のフランス語ヴァージョンをベネズエラの指揮者グスターボ・ドゥダメルの指揮でラジオ・フランス・フィルハーモニック・オーケストラの伴奏をバックに、聖堂の内陣で高らかに、そして厳粛に歌ったAlléluiaです。感動的なシーンなので、ぜひみなさんもyoutubeの動画でお聞きあれ。

フランス語サロン上級クラス 2025年3月報告

講師 Dominique GRANDEMENGE先生
月3回 月曜日 13時30分~15時
場所 ふれあい福祉センター他

 フランスのニュース記事を読んで理解を深め、自分の意見を述べ合う授業です。
扱うテーマは世界中の政治、社会問題、文化など様々で、視野を広げ多くを学ぶことができます。以下は12月~2月のタイトルです。(古澤)

  • Offrir un animal à Noël est une très mauvaise idée (2 décembre)
    クリスマスに動物をプレゼントするのは、まったく不適切である。
  • L’Australie interdit les réseaux sociaux pour les moins de 16 ans (9 décembre)
    オーストラリアは、16歳未満の子供にSNS使用を禁止する。
  • Les tomates de sauces dites italiennes proviendraient en réalité du travail forcé des Ouïghours en Chine (19 décembre)
    イタリア産と言われるトマトピューレは、実は中国ウイグルの強制労働で栽培されたものらしい。
  • Savez-vous que sans les Anglais, nous n’aurions pas de champagne ? (6 janvier)
    イギリス人がいなかったら、シャンパンもなかっただろうということをご存知だろうか。
  • Après la chute de Bachar el-Assad,« nous sommes de nouveau des Syriens !» (20 janvier)
    アサド大統領の失脚後、「私たちは再びシリア人になれた!」
  • Le Japon s’attaque aux méfaits du tourisme de masse malgré ses besoins économiques (27 janvier)
    経済的に観光は必要だが、オーバーツーリズムがもたらす害に日本は立ち向かう。
  • «Trump n’aura pas le Groenland» affirme le ministre danois des Affaires étrangères (3 février)
    「グリーンランドは、トランプに渡さない」デンマークの外務大臣は断言する。
  • Pourquoi a-t-on inventé les lettres minuscules, alors que les capitales suffiraient ? (10 février)
    大文字で十分なのに、なぜ小文字を発明したのか?
  • Le canal de Panama : les enjeux réels et symboliques d’un lieu de pouvoir (17 février)
    パナマ運河:今、権力をめぐる象徴的な駆け引きの場となっている。

*見学のお問い合わせは、両クラスともに下記にお願いします。
杉浦 真理子 sugibonjour@ybb.ne.jp

フランス語サロン初級クラス 2025年3月報告

月3回 金曜日 10時30分~12時
場所 ふれあい福祉センター他
講師 Dominique GRANDEMENGE先生

ドミニク先生のご指導のもと、テキスト「FESTIVAL 1」も最後のunité6 , leçon21~24を残すのみとなりました。次には新しいテキストが待っています。興味のある方はどうぞ見学にいらしてください。(柄澤)

フランス語サロン(初級) 柄澤 良子

 今日 ( le vendredi 20 décembre 2024)は、令和6年最後の初級サロンです。丁度区切り良くcahier d’exercices unité5 leçon 19も終了しました。サロンの後は、うれしいNoël が待っています。今回は、AnneさんとJean-Michelさんが、藤屋御本陳さんでのクリスマスランチを計画してくれました。みんなそわそわとMidiのベルを待っています。終にベルが鳴りました。それぞれ徒歩で会場まで急ぎます。幸いよく晴れています。コートをクロークに預けて15名が席に着きました。先ずはワインで乾杯です。À votre santé ! 一人ひとりに説明をしながら目の前にお料理が置かれます。Bon appétit! ワインも十分あります。おしゃべりにはフランス語も大分混じるようになりました。楽しい時間も2時間余りでお開きとなりました。来年も頑張りましょうね!?
 Joyeux Noël!

フランス語会話サロン 2024年12月報告

SALON DE CONVERSATION EN FRANÇAIS
フランス語会話サロン

Géraldineさん中心に行われる会話サロンでは、フランス語でお喋りを楽しんでいます。開催日は毎月メールでお知らせしていますので、どなたでもお気軽にご参加ください。
9月~11月の内容は下記のとおりです。

  • 開催日   月1回水曜日 16時30分から18時
  • 場所    権堂「マルクニ」
  • 会費    飲み物代込み 1000円
  • 出席のお問い合わせは、杉浦sugibonjour@ybb.ne.jpまでご連絡ください。

25 septembre 2024 :
Géraldine nous a montré des photos de son voyage en Italie avec son mari et son fils.
Première partie : Venise (Venezzia). La ville est célèbre pour ses canaux — notamment le Grand Canal — et ses gondoles, ses nombreuses églises, la place Saint-Marc, le palais des Doges, le Pont des Soupirs, le Pont du Rialto, sa Biennale ainsi que son carnaval. La visite de la ville se fait principalement à pied. Les ponts ont des escaliers, et sont très bombés afin de laisser passer les bateaux en dessous. Le vaporetto (bateau-taxi à moteur) permet aussi de se déplacer et de visiter les îles telle celle de Murano, réputée pour ses verreries.

23 octobre 2024 :
Deuxième partie des photos de Géraldine : Florence et Pise.
Berceau de la Renaissance en Italie, ainsi que de la langue italienne, capitale du royaume d’Italie entre 1865 et 1871, la ville de Florence présente une richesse artistique exceptionnelle, grâce à ses nombreux monuments et musées dont le Duomo, Santa Croce, Santa Maria Novella, la Galerie des Offices, le Ponte Vecchio, la Piazza della Signoria, le Palazzo Vecchio, le Palazzo Pitti…

À Florence comme à Pise, les bâtiments sont en marbre de différentes couleurs.

Les églises italiennes sont très décorées, beaucoup de dorures, des mosaïques, des peintures majestueuses, ce qui montre l’importance et le pouvoir de l’église catholique dans l’histoire de l’Italie. On y trouve aussi de nombreuses reliques (聖遺物) et artéfacts.

27 novembre 2024 :
M. Kobayashi nous a raconté sa visite de l’exposition « Paris Notre-Dame, the augmented exhibition » au Miraikan à Tokyo Odaiba.
Le 8 décembre, date anniversaire de la Vierge Marie, la Cathédrale Notre-Dame de Paris sera réouverte au public après 5 ans de travaux de reconstruction.
Vingt et une cloches de bronze composent la sonnerie de Notre-Dame. Elles sonnent les heures et des moments clés de la vie de l’Église ou de l’Histoire de Paris. Elles portent toutes un prénom en hommage à une personnalité de l’Église.
La plus grosse et la plus ancienne des cloches de Notre-Dame, appelée « bourdon », est située dans la tour sud. Elle sonne pour les grandes occasions comme les fêtes de Noël, Pâques, Pentecôte, ou la Toussaint et lors d’évènements comme la mort ou l’élection du Pape. Le bourdon de Notre-Dame a été fondu en 1683 et baptisé Emmanuel par son parrain Louis XIV. Cette cloche, considérée comme l’une des plus belles d’Europe, sonne en fa dièse. Son diamètre à la base est de 2,62 m et il pèse 13 tonnes.
L’autre bourdon est plus petit avec 6,3 tonnes, et se nomme Marie. Il sonne en sol dièse.
Les huit cloches de la tour nord, fondues en 2013, et qui avaient été endommagées pendant l’incendie de 2019, ont été nettoyées et réparées et ont retrouvé leur place. Elles s’appellent Gabriel (4162 kg), Anne-Geneviève (3477 kg), Denis (2502 kg), Marcel (1925 kg), Etienne (1494 kg), Benoit-Joseph (1309 kg), Maurice (1101 kg) et Jean-Marie (782 kg).